知っておきたい「お盆」の基本
飯田市終活サロン『蓮華』の上級カウンセラー 伊藤佳代子です。
お盆は旧暦の7月15日を中心をして行われるところもありますが、飯田下伊那地区では、 月遅れの8月13日から16日にかけて行われます。
古くからの農耕儀礼や祖霊新仰などから伝わった風習も多く、地域等によってもさまざまな違いが ありますが、家族や親族が集まり先祖や故人を偲むという主たる思いは、昔も今も変わらないものです。
お盆には先祖の霊が一年に一度、家に帰ってくると言われご供養をします。
お盆前に盆棚の飾り付けに必要なものを揃え、飾り付けを済ませておきます。
一般的には13日に迎え火を焚いて先祖の霊をお迎えし、16日に送り火を焚いてお送りします。
■お盆の準備
・盆提灯 お盆の期間中に「盆提灯」を飾る。
*新盆(初盆)の場合は、新盆用の白提灯を飾ります。
・盆棚 精霊棚と言われ、精霊をお迎えする祭壇。
棚にはござや真菰(まこも)を敷き、中央に位牌を安置する。
ナスやキュウリで作った牛や馬、精進料理のお膳や、だんご、そうめん、季節の野菜や果物を供えする。
また、洗った米になす、きゅうりなどを賽の目に刻んだものを混ぜて、はすの葉の上に盛り付けた「水の子」と呼ばれるものも備える。棚の左右には灯篭、霊前灯、絵柄提灯を飾る。
・迎え火・送り火
13日の夕方に自宅の門口などで「迎え火」を焚いて、霊を迎える「迎え火」はほうろくと呼ばれる素焼きのお皿の上でおがらを焚く。15日の夜、もしくは16日に「送り火」を焚いて盆送りをする。
■お盆のスケジュール
【8月の1日〜11日】
「お盆の準備」
• 菩提寺への依頼(棚経・卒塔婆)
• 盆提灯、精霊棚の用意
• お参りの方へのお返し品の用意
• お墓、仏壇仏具の掃除
• 線香、ローソクの用意
【12日】「お迎えの準備」
• お供え物、お花の用意
【13日】「迎え盆」
• 位牌を仏壇から精霊棚に移し、お供え物を整えます
• お墓参り
• 夕方、迎え火を焚き、盆提灯にも明かりを灯す
【14日・15日】「お盆の供養」
• 精霊棚にお供え物を欠かさず供えます
• 棚経
• お盆の法要
• 家族親戚が集まり一緒にお参りします
• 家族全員で会食
【16日】「送り盆」
• 夕方、送り火を焚く
【17日】「後片付け」
終活サロン蓮華にて、盆提灯などの展示販売も行っております。 お盆をどのように過ごせばよいか迷われることも多いと思います。 ご不明な点やご心配なことなど、お気軽にご相談ください。